トップページに戻る
人の体>循環器系
循環器系

リンパ液や血液等の体液を体内に循環させ、酸素・栄養分等を全身の組織へ送り、老廃物を排泄器官へ運ぶための器官系で、心臓・血管系・血液・脾臓・リンパ系からなります。

血管系が心臓を中心とする閉じた管(閉鎖循環系)であるのに対して、リンパ系は末端がリンパ毛細管となって組織の中に開いている開放循環系です。

心臓について

心筋でできた握りこぶし大の袋状の臓器で、胸骨の真下に位置します。血液は心臓がポンプの役目を果たすことによって循環しています。

心臓の内部は、上部左右の心房・下部左右の心室の4つの空洞に分かれています。心房で血液を集めて心室に送り、心室から血液を拍出します(拍動)。

心臓の右側部分は、全身から集まってきた血液を肺へ送りだします。肺でのガス交換が行われた血液は、心臓の左側部分に入り、そこから全身に送り出されます。

血管系(動脈・静脈・毛細血管)について

血液が血管中を流れる方向は一定していて、心臓から拍出された血液を送る血管を動脈・心臓へ戻る血液を送る血管を静脈と言います。

いずれも血管壁が収縮すると血管は細くなり、弛緩すると拡張し、心拍数と同様に自律神経系によって制御されます。

動脈は弾力性があり、圧力がかかっても耐えられるようになっています。動脈の多くは体の深部を通っているが、頚部・手首・肘の内側等では皮膚表面近くを通るため、心拍に合わせて脈がふれます。

静脈は膚表面近くを通っている部分が多く、皮膚の上から透けて見えています。

毛細血管は、動脈と静脈の間をつなぐように体中の組織に細かく張り巡らされている細かい血管です。毛細血管の薄い血管壁を通して、酸素と栄養分が血液中から組織へ運びこまれ、二酸化炭素や老廃物と交換されてます。

血液について

血液は、血漿と血球からなり、酸素や栄養分を全身の組織に供給し、二酸化炭素や老廃物を排泄器官へ運ぶほか、ホルモンの運搬によって体内各所の器官・組織相互の連絡を図る役割もあります。また、体内で発生した温熱が体表・肺・四肢の末端等に分配され、全身の温度をある程度均等に保つのに役立っています。

■血漿

90%以上が水分からなり、アルブミン・グロブリン等の蛋白質のほか、微量の脂質、糖質、電解質を含みます。

アルブミンは、血液の浸透圧を保持する働きがあるほか、ホルモンや医薬品の成分等と複合体を形成して、それらが血液によって運ばれるときに代謝や排泄を受けにくくします。

グロブリンは、免疫反応において体内に侵入した細菌やウイルス等の異物を特異的に認識する抗体で、免疫グロブリンとも呼ばれます。

脂質は、血漿中の蛋白質と結合してリポ蛋白質を形成し、血漿中に分散しています。ちなみに血液の粘ちょう性は、血漿の水分量や赤血球の量で決まり、脂質量はほとんど影響を与えません。

■赤血球

中央部がへこんだ円盤状の細胞で、血液全体の約40%を占め、赤い血色素(ヘモグロビン)を含みます。

ヘモグロビンは鉄分と結合した蛋白質で、酸素量の多いところ(肺胞の毛細血管)で酸素分子と結合、二酸化炭素が多いところ(末梢組織の毛細血管)で酸素分子を放出する性質があります。このようなヘモグロビンの性質によって、肺で取りこまれた酸素が全身の組織へ供給されます。

赤血球は骨髄で産生されます。数が少ないと酸素を十分に供給できないため、症状が現れます。貧血

■白血球

体内に侵入した細菌やウイルス等の異物に対する防御を受け持つ細胞です。形態や機能により好中球・リンパ球・単球等、数種類に分けられます。

好中球は、白血球の約60%を占めています。血管壁を越えて組織の中に入り込むことができ、感染が起きた組織に集まり、細菌やウイルスを食作用によって取り込んで分解します。

リンパ球は、白血球の約30%を占め、リンパ節・脾臓等のリンパ組織で増殖し、細菌・ウイルスを認識(T細胞リンパ)したり、抗体を産生(B細胞リンパ)します。

単球は、白血球の約5%と少ないですが、最も大きく強い食作用を持ちます。マクロファージ(貪欲細胞)とも呼ばれます。

■血小板

血管が破れたり切れたりすると、血液が血管外に漏れ出します。皮膚まで傷ついて体の外に血が流れだす外出血、血液が組織の隙間や器官の内部に流れ込むことを内出血と言います。

血小板は、外出血・内出血の損傷部位に対して、粘着、凝集して傷口を覆います。このとき血小板から放出される酸素によって血液を凝固させる一連の反応が起こり、血漿蛋白質の一種であるフィブリノゲンが傷口で重合して線維状のフィブリンとなります。フィブリンに赤血球や血小板が絡まり合い、かさぶたとなります。

脾臓について

握りこぶし大のスポンジ状の臓器で、胃の後方の左上腹部に位置します。

主な働きは、脾臓内を流れる血液から古くなった赤血球を濾して処理することです。健康な赤血球は柔軟性があり脾臓内の網目構造をすり抜け、古くなって柔軟性のなくなった赤血球は引っ掛かり、マクロファージによって壊される仕組みです。

また、リンパ球が増殖、密集する組織(リンパ組織)があり、血液中の細菌やウイルス等の異物に対する免疫反応も行われます。

リンパ系について

リンパ液が循環するリンパ系は、血管とは独立した循環系として存在します。リンパ系には、心臓のようなポンプの働きがないため、流速は血流に比べて緩やかです。

リンパ液は、血漿の一部が毛細血管から組織の中へ滲みだして組織液(組織中の細胞と細胞の間に存在する体液)となったものです。血漿とほとんど同じ成分ですが、リンパ球を含みます。

組織液は、組織中の細胞に酸素や栄養分を供給して二酸化炭素や老廃物を回収したのち、そのほとんどは毛細血管で吸収されて血液に還元されますが、一部はリンパ管に入ってリンパ液になります。リンパ液は一定の方向に流れ、リンパ管は互いに合流して太くなり、最終的に鎖骨の下にある静脈につながりますが、途中にリンパ節(俗にいうリンパ腺)と呼ばれる結節があります。

リンパ節の内部にはリンパ球やマクロファージが密集していて、リンパ液で運ばれてきた細菌やウイルス等は、リンパ節で免疫反応により排除されます。

△ページの最初に戻る ▼泌尿器系
inserted by FC2 system