トップページに戻る

節約と常識マナー〜お中元〜

節約生活をしていると、どうしてもお金を使うことにためらいがでてきてしまい、本当に必要なことにまで、お金を使わなくなってしまいがちですよね?

あまりに節約しすぎると、常識的なマナーから、ずれてしまって、非常識な人になってしまいます。

お金を使う必要があるときは、使う。節約するときとメリハリを付けることが必要ですよね。

常識マナーとは?

世の中には、昔からの伝統的な習慣がありますよね。たとえば、お歳暮・お中元は、結構なお金がかかるので、節約生活中の方は敬遠しがちです。

でも、お歳暮・お中元など伝統的な習慣はきちんと常識マナーとして身につけ、意味を理解しておくことが重要だと思います。

節約と常識マナー、両方の知識を持って、楽しい節約生活を送りましょう(^0^)

お中元とは?

1年の上半期の区切りの意味で、普段からお世話になっている方たちに、贈り物をする習慣のことをいいます。

昔から、日本では、1年を2つに区切りお正月(1月)とお盆(7月)を区切りの始めとして、親戚やお世話になった方たちに、盆歳暮として品物を贈っていました。

お中元を贈る時期は?

7月初めから、15日までにすませるのが良いとされています。関西より西の地方では、お中元を月遅れの8月にする習慣があり、その地方は8月15日までに贈るのがベストです。

贈る相手は?

基本的には、自分で判断すればOKです。

  • 日頃お世話になっている方へ。
  • 親戚へ。
  • 習い事先へ。
  • 仕事の上司や、仲間へ。

あまりたくさんの方に贈ると、お金がかかり節約的には、きついので、贈る相手は厳選しましょう。

品物の金額は?

一般的には、3000円〜5000円が目安になります。品物は、ビールや缶詰・洋菓子・調味料などの日用品がベストです。個人的には、洗剤なんかの実用品が贈られてくると、とてもうれしいかな?!(^^)

のしの付け方

のしの画像

のしをつける習慣は、贈る相手の伸展を祝福するという心から始まったとされています。昔は、あわび貝をのしたものを使ってたそうです。その後、折のしに変わり、今では印刷されたのし紙を使用するようになったそうです。なんだか、味気なくなった気がしますよね。

のしの付け方は2種類あり、のし紙を付けてから包装するのを内のし。反対に包装してからのし紙を付けるのを外のしと言います。

贈りものという点を強調したいときには、外のしが基本になります。

喪中の相手に贈るときの注意点

お中元は、お祝として贈るものではないので、贈っても問題ありません。ただ、のしを付けるのはやめておきましょう。

四十九日を過ぎていない場合などは、贈る時期をずらして、暑中見舞いとして贈る心遣いがあると良いと思います。

貰ったときのお礼は?

お中元が贈られてきたときは、すぐにお礼状を書くのが常識マナーです。電話でお礼でも構いません。お返しとして品物を贈る必要はありません。


ページの最初に戻る
▼楽しい節約生活に戻る
合計: 無料カウンター 本日: 昨日:

30秒で読める節約コラム

inserted by FC2 system