トップページに戻る
              
001p
ハーフティシュボックス
09/1
管理人
節約度 ★★★
作りやすさ度 ★★★★
個人的好き度 ★★★★

ボックスティシュは、使いやすいので便利ですが、無駄使いしがちなアイテムです。

そこで、半分に切って2倍使えるハーフティシュボックスの作り方を紹介します。


作り方

  1. まずは、側面から紙を取り出します。
  2. その紙をハサミで半分に切ります。
  3. 箱も同じように半分に切ります。
  4. 紙を中に入れ、箱同士をずらして差し込めば完成!

うまく完成させるには

紙は小分けにして切らないと、ハサミで切った時に紙同士がくっいて完成したときに紙が、取り出しにくくなります。

紙の取り出し口に、切り込みを入れると切った箱同士を重ねたときにできる膨らみが抑えられます。

我が家も作ってみましたが、花粉症の時に鼻をかむとティシュの許容量オーバーで手に付いてしまいました!

ちょっとした机の上の汚れを拭くときには重宝するかな。ティシュを引っ張りだしにくいのも気になりました。




△タイトル一覧のページへ ▼次のページへ
                           
002p
ロール新聞紙
09/1
管理人
節約度 ★★★
キッチン役立ち度 ★★★★
オススメ度 ★★★

サランラップや、アルミホイルの使い終わった箱と芯を使い、新聞紙のロールを作ります。

作り方

  1. ラップの芯に合わせて、新聞紙を切ります。
  2. 芯に切った新聞紙を巻きつけます。(巻きつける量は、朝刊の半分の新聞紙を目安に調整して下さい。)
  3. 巻き終わった芯を箱に入れたら完成!

活用方法

  • 窓ガラスの掃除に使えば、新聞紙のインクの効果で窓がピカピカになります。
  • また、食器の汚れの拭き取りに使えば、食器洗いの手間をカットできます。
  • 野菜の皮剥きのときにまな板に敷いておく。そのまま包んで皮を捨てられ、洗い物も減らせます。
  • 魚焼きグリルのところに敷いて、揚げものの油切りに使えます。

うまく作るポイントは、ラップの箱に付いてる刃が金具のものを使うときれいに切れます。見た目が気にならず新聞紙を有効利用できるのがいいですね。

天ぷら油を切ったり、ちょっとした布きんがわりに使えるので、便利でしたが作る手間がめんどうです。

特に新聞紙のサイズをラップの芯のサイズに合わせて切るのが難しいというか、手間がかかります。

後、せっかくロールなのに、新聞紙の長さの都合でブチブチ途切れてしまいロールにならないのが気になります。




△前のページへ ▼次のページへ
                           
003p
靴下のシューキーパー
09/1
管理人
節約度 ★★
臭いとり度 ★★★
見た目度

靴くずれや、臭い取りに使うシューキーパーを、靴下と新聞紙で作りましょう。

作り方は、超簡単で、使い古した靴下に新聞紙を詰め込み形を整えたら完成です。

ひと手間で、お茶のカスや、10円玉を一緒に入れておけば消臭効果も期待できます。

作るのは超簡単で、実用性もまあまあです。我が家は、ちょっと長いブーツに詰め込んで型崩れ防止に利用したりしています。




△前のページへ ▼次のページへ
            
004p
新聞紙の箱
09/1
管理人
節約度 ★★★
折り紙度 ★★★★
役立ち度 ★★★★
新聞紙の折り方詳しく

新聞紙の箱の折り方を連続写真で公開中!画像をクリックすると拡大して見ることができます。

新聞紙で箱を折り、残飯を捨てるのに使っています。多少の水分なら吸収してくれるのでビニール袋より生ゴミ の処理には向いています。折り方は小さいお子様の方がよく知っているかも知れません。

新聞紙を使った節約情報

  1. 新聞紙で野菜を包んで保管すると、雑菌の繁殖を抑えられますので野菜が長持ちします。
  2. 窓ふきの仕上げは新聞紙で。埃の付きにくいピカピカの窓になります。
  3. 貯まった新聞紙を廃品回収にだして、トイレットペーパーやゴミ袋と交換してもらいます。

新聞紙1枚で折ると大きすぎる箱が出来てしまうので、半分に新聞紙を切ってから折ることをオススメします。

暇な時に作りおきしておいて、食事の支度の前にまな板の横に置いて、野菜を切った後のヘタなんかをポイポイ入れて使っています。

我が家は三角コーナーを設置していないので、結構利用しています。




△前のページへ ▼次のページへ
           
005p
ジャンボせっけん
09/1
管理人
節約度 ★★
膨らみ度 ★★★★★
実用度

小さくなったせっけんは、使いにくいので大きくして使いましょう(^_^)

作り方は、ラップを敷いた上で、電子レンジで温めるだけです。ポイントは水に濡らすと膨らみやすいです。3分ほどで少し大きくなります。

これは、何度かチャレンジしたのですが、あまり大きくならず、すぐにしぼんでしまいます。電子レンジの中にせっけんの臭いが残るのも気になりました。

ちょっと濡らし気味にすると膨らみやすいみたいですが....。子供と一緒にする理科実験感覚でするとおもしろいかな?!




△前のページへ ▼次のページへ
           
006p
植物の肥料
08/12
管理人
節約度 ★★
栄養度 ★★★
手間度 ★★★★

捨てるだけの、茶がら、バナナの皮、卵の殻を乾燥させて細かくします。これを植物に与えれば、栄養分たっぷりの肥料として使えます。

バナナの皮は包丁で刻み、卵の殻は、内側の薄皮をはがして粉々に。茶がらはティーパックの麦茶のでがらしを破って乾燥させました。

全部一緒に混ぜ合わせ、自家栽培の野菜に与えてみましたが、栄養になっているかは?ですね。

でも廃材料で作れるので、作ってみても損はないと思います。




△前のページへ ▼次のページへ
           
007p
牛乳パック技
09/1
管理人
節約度 ★★★
活躍度 ★★★
見た目度

牛乳パックは、色々なものが作れる便利アイテムです。うまく活用して上手な節約に役立てましょう。

  1. 平たく開いたらまな板に使えます。使い捨てなので魚を捌くときにぜひ、活用してみて下さい。
  2. 新聞紙を中に詰めて、簡易油捨て容器の出来上がり。
  3. 容器を好きなサイズに切って包装紙で飾れば、簡易小物入れができます。

牛乳パックは、もっぱら新聞紙を詰めて廃油を捨てるのに使っています。

我が家は、小物入れを作ったりするのは苦手です。なんだかさみしい感じがするので子供の工作で作るくらいです(:_;)

ついつい100円ショップの小物入れに手が出てしまします。節約にならないですよね(@_@)




△前のページへ ▼次のページへ
008p
毛糸のタワシ
09/1
管理人
節約度 ★★
活躍度 ★★
作りやすさ度 ★★★

アクリル100%の毛糸で、汚れを取ることができます。ひと手間かけて、かわいいタワシを作りましょう。

    毛糸タワシの作る手順
  1. 毛糸をガーター編みで、長方形に編みます。
  2. 編んだ毛糸を、ジグザグに8回分折りたたみます。
  3. ジグザグが崩れないように、中央を針と糸を使って縫い合わせます。
  4. ジグザグを広げれば、かわいい形の毛糸タワシの完成!
  5. 端も糸で縫うときれいな丸型になります。

お皿やお鍋を洗うときに使えば、洗剤の量も減らせる節約タワシになります。ぜひ、1度お試し下さいね。

写真の毛糸タワシは、母親に編んでもらったものです。この節約工作技はわりと有名なので、すでに利用している方も多いかもしれませんね。

何回か使うとヌルヌルがタワシに残ってしまったので、最近は使っていません(>_<)




△前のページへ ▼次のページへ
            
009p
フルーツ洗剤
09/1
管理人
節約度 ★★
汚れ落ち度 ★★
作りやすさ度 ★★★

みかんの皮に含まれるリモネンという成分が汚れを落とす効果があります。ここでは、みかんの皮を使って手作り洗剤の作り方を紹介します。

    フルーツ洗剤の作り方手順
  1. みかんの皮を鍋に入れて、水と一緒に10分ほど煮込みます。
  2. 煮汁を冷ましてから、キッチンペーパーなどで漉(こ)します。
  3. 容器に入れて、洗剤として使います。

軽い油汚れや、フローリングや畳をきれいにするのに使えます。2週間を目安に使い切りましょう。

以前に作った時は、フローリングを磨くのに使っていましたが、使用期限が短めなので、再度作るのがめんどうになりますね。

結構、床はピカピカになりました。




△前のページへ ▼次のページへ
010p
自作貯金箱
09/8
管理人
節約度 ★★★
自作度 ★★★★
楽しい度 ★★★

自作貯金箱の作り方を連続写真で公開中!画像をクリックしてご覧下さい。

子供の工作などで余った紙粘土を使って、壊さないとお金を取り出せない貯金箱の作り方です。かなり我流なので参考程度にご覧下さい。

なかなか壊さないとお金を取り出せない貯金箱は売ってませんし、売っていても勿体なくて壊しずらいですよね?自作で(しかも余った紙粘土)作ったものなら壊すのも、ためらうことなくできますよね。

自作貯金箱の作り方!

材料は、余った紙粘土と絵の具(色を塗るため)くらいで、用意するものは、丸くて細長い缶・定規・つま楊枝・500円玉などです。缶は貯金箱の形を整えるのに使います。定規・つま楊枝は粘土の加工に使います。

  1. 丸くて細い缶に紙粘土をくっつけていきます。上側と側面だけに付けます。
  2. 上側に500円玉でコイン投入口の穴をあけます。
  3. 側面を定規で4等分して缶と分離させます。
  4. 底面を缶を利用して、型抜きします。
  5. それぞれの面を紙粘土をつまむ感じでくっつけて、貯金箱の形に整えます。
  6. ある程度したら水で濡らすとつるりとした表面にできます。
  7. 乾かしてから絵の具で色を付ければ完成!

紙粘土は固まると縮んでヒビ割れが起こりやすいので、補修用に少し残しておくのがコツです。

色々な貯金シート集→貯金シート大集合♪
色々な貯金方法→貯金で小金持ち(^_^)
貯金で小金持ち(^0^)2
△前のページへ ▼タイトル一覧のページへ
inserted by FC2 system