セルフ節約!ってお得?のタイトル一覧

プロに頼むことを自分(セルフ)ですれば節約になるかも?ただし失敗した時のリスクも高いので要注意!

本当に節約と言えるかは?ですが、どんな事でもチャレンジすることは大切ですよね??

▼次のページへ
              
001p
セルフカット
09/5
管理人
節約度 ★★★★
リスク度 ★★★★★
オススメ度

セルフカットとは、自分の髪の毛を美容院や散髪屋さんに頼まずに、自分や家族でカットすることです。

書くのは簡単ですが、これがやってみると激難しいです(>_<)!後ろ髪はまず切れません。

サイドの髪の毛も、左右で揃えるのは慣れないと厳しいです。前髪は切ることはできますが、失敗時の危険度も大です!

よく言われている、ハサミを縦にして切るテクニックは必須です。横切りしたら、即、引きこもり生活決定!(^_^)ですよ。

セルフカットのコツ

  1. 毎日、少しずつ切る。
  2. 失敗しても深追いしない。
  3. 夜や月曜日に切らない。

特に、夜や月曜日に切らないのは鉄則です。失敗してもすぐにプロに頼めれば精神的ダメージも和らぎます。

月曜日で散髪屋さんが閉まっていたら、超ブルーな気分が丸1日続きますので注意しましょう(^_^)

我が家では、だんなの髪の毛をバリカンで切っていた時がありました。

長さ調整ができるアタッチメントが付いているタイプのバリカンだったので、1.2cmのきれいな丸刈りに仕上がっていました。

セルフカットは、バリカンで丸刈りのみにした方が賢明です(^_^)。本当に難しいですセルフカット・・・・(失敗経験あり!)。




△前のページへ ▼次のページへ
                           
002p
自宅クリーニング
09/5
管理人
節約度 ★★
難易度度 ★★★★
リスク度 ★★★★

自宅で衣類をクリーニングすれば、当然、クリーニング代が節約になります。

自宅クリーニングのコツは、衣類を買うときに、クリーニングしやすい服を選ぶことです。

例えば、男の方がよく仕事で利用するスーツは、洗えるスーツを買えば、洗濯機で洗えるのでサラリーマンの方にはオススメです。

洗えるスーツのクリーニング方法

  1. スーツをきれいにたたみ、洗濯ネットに入れます。
  2. 洗濯機の洗いは必ず、弱い水流で洗います。洗剤は各スーツの注意書きに従いましょう。
  3. 脱水は20秒ほどにしておきます。
  4. 干す前に、襟の部分だけアイロンを当てておけば、シワが残りません。

セーターのクリーニング方法

セーターなどのウール類は、洗うと縮んだりするので、発想を変えて洗わないようにします。

ハンガーにかけたセーターに、ドライヤーで温風を当てて風を通してあげれば、嫌なニオイも取れます。

ぬいぐるみのクリーニング方法

プロにクリーニングを頼むことは、まれですが、ぬいぐるみも自宅できれいにできます。

ビニール袋の中に、ぬいぐるみと塩を入れて振れば、清潔感が戻ります。

ドライマーク付き衣類のクリーニング方法

きれいに洗濯ネットにたたんで入れます。ドライ衣類対応の洗剤を入れて、弱い水流で洗濯機にかけます。脱水も20秒ほどにしておきます。

節約本に、毛布をお風呂で洗う方法が載っていましたので挑戦してみました!

やり方は浴槽に少し水を張り、毛布を入れて足で踏み洗いするだけです。すすぎに大量の水が必要で、手間もかかり大変でした。

特に洗い終わった後の毛布の脱水が重たくて、腰を痛めそうになりました(+0+)

素直に洗濯機で洗った方が楽で、節約にもなりますよね(^_^;)




△前のページへ ▼次のページへ
                           
003p
ハンバーガーセット
09/5
管理人
節約度 ★★
味再現度 ★★★
手間度 ★★★★

ハンバーガーをお店に食べに行くと、すぐに1000円くらい使ってしまいますよね?

高くつく原因は、ハンバーガー以外のポテトやジュースなどのサイドメニューでお金がかかるからなんです。 オレンジジュースやコーヒー1杯に100円〜は、やっぱり高いです(~_~)

そこで、ハンバーガーだけを持ち帰って、残りのサイドメニューを自分(セルフ)で作って、ハンバーガーセットにする節約方法を紹介します。

ハンバーガーは・・・
1番安い、ノーマルのハンバーガーを買います。後は、家に持ち帰ってレタスやスライスチーズを挟んで出来上がり!
ポテトは・・・
冷凍のフライドポテトを買います。1kg200円もかからずに買えます。普段のおやつにも最適です。
シェイクは・・・
牛乳とバニラアイスをミキサーにかければ出来上がり!ちょっと水っぽいけど、おいしいですよ。贅沢するなら、イチゴもミキサーすれば、イチゴシェイクになります(^_^)

ポテトやシェイクは市販品に比べると味は落ちるけど、ハンバーガーは自分で色々トッピングできるので楽しいですよ。

ご家族が多いほど、節約効果もアップするので外食費を浮かしたい時にでもお試し下さい。

メニュー 容量 価格 備考
ハンバーガー 3個 100円×3 いつも1番安いものを買っています。
フライドポテト 1kg 168円 10人前は作れそうな量ですよ。
オレンジジュース 1.5L 188円 ペットボトルで買っています。
シェイク 牛乳1L
バニラアイス1個
108円
88円
砂糖を少し入れるとおいしさアップ!
アイスコーヒー 1L 98円 砂糖入りの甘めのタイプを買っています。
チキンナゲット 330g 298円 冷凍ものならもっと安いですよ。
コーン 500g 98円 冷凍ものを電子レンジでチンするだけ。
合計 3人前+α 1356円 ハンバーガー以外は使い回しをします。

ポテトや、飲み物類は3人前以上あるので、コストパフォーマンスは高いはずです。




△前のページへ ▼次のページへ
004p
セルフスタンド
09/5
管理人
節約度 ★★★★★
実践度 ★★★★
難しい度

ガソリンは必ずセルフスタンドで入れましょう。人件費が抑えられる分、ガソリン代が2〜3円は割安になっています。

セルフスタンドの数も多いので、すでにご存知の方も多いと思いますがセルフスタンドの使い方を紹介します。

    セルフスタンドの手順
  1. セルフスタンドに入る前に、自分の車の給油口が右か左、どちらに付いているかを確認しておきます。
  2. スタンドに着いたら、給油口のある方を給油の機械側に向けて停めます。
  3. エンジンを切り、給油口のフタを開くためのレバーを引いて開けます。だいたい、運転席の右下にある車が多いです。
  4. 車から降りて、給油の機械のモニターの所まで行きます。この時、車のカギを持っていくとカギの閉じ込みなどのトラブが避けれますよ。
  5. モニターの音声案内や文字に従います。
    だいたい、支払方法→油種→給油量→お金を入れる→給油→おつりを貰う→終了という流れです。
  6. 油種は、『レギュラー』『ハイオク』『軽油』の3種類です。一般的にはレギュラーで、スポーツカーや高級車はハイオクという感じです。分からなければ店員さんに聞けば教えてくれます。
  7. 必要な量が入ったら、給油をやめても構いませんので、給油量は満タンにしておきます。節約するなら、2000円とか3000円分とお金で指定すれば、金額分給油したら終了するのでオススメです。
  8. お金を入れたら、いよいよ給油開始です。火災予防の為に静電気除去シートというのが、給油の機械にありますので両手で触っておきます。
  9. 給油口のフタを開けると、給油キャップがありますので、くるくると回してキャップを取ります。
  10. 給油ノズルを差し込み、レバーを握れば給油します。強く握っておけば、ガソリンが満タンになると自動的に給油が終わります。
  11. ノズルを抜く時は、しずくがたれやすいので少し揺らしてから抜きます。
  12. 給油キャップの付け忘れに注意して、おつりやレシートをもらえば、セルフ給油終了です!

慣れてきたら、備え付けのタオルやモップを使って、窓を拭いたり、タイヤの空気圧も自分でチェックしましょう。




△前のページへ ▼次のページへ
               
005p
セルフレジ
09/5
管理人
節約度 ★★
おもしろい度 ★★★★
実践度 ★★

大手スーパーなどに見かける自分でレジ打ちをする機械のことを、セルフレジと言います。

まだまだ、普及していないので、空いていることが多いので、レジに並ぶ無駄な時間の節約になります。

1人暮らしの方や、男性の方などレジに並ぶのが苦手な方にオススメです。

ただ、セルフレジ自体にはサービスが付いていないので、セルフレジをしてもお金の節約にはなりません(*_*)




△前のページへ ▼次のページへ
                           
006p
日曜大工
09/5
管理人
節約度 ★★
楽しい度 ★★★
仕上がり度 ★★

ちょっとした家具や小物なんかを、ホームセンターなどから買ってきた安い材料で作れば、完成品を買うより節約になります。

また趣味でしても、楽しめるのでオススメですが、失敗したり、出来上がりに不満があったり、怪我をしたり、余計な道具(ドリルや電動ドライバーなど)を買ったりして高く付く場合も多いので注意しましょう。

木材などの材料も、凝りだすと高級品ばかり買ってしまい高く付きますので注意しましょう。


我が家では、以前に小さなベランダにウッドデッキを作りました(^_^)

ベランダと部屋の間の段差をなくすために作りましたが、結構できがよくて気に入っています。イスも自作です。

    かかった費用
  • SPFという一番安い木材。2.5mを30本ほど購入。トータルで1万円くらいだったかな?
  • スクリュー釘や、ネジ代。40本くらいで500円程度×4箱。
  • 塗料、何回も塗りなおしたので、1万円くらい。塗料の高さにはまいりました(+_+)

3畳もないくらいのベランダに、木材を敷きつけただけのシンプルなデッキです。トータルで60時間くらいで出来たかな?

他人が見ると仕上がりは汚いし、お金はかかるしで節約とは、ほど遠い結果だと思います。自己満足の世界ですね。

日用大工は趣味として楽しむのはいいけど、節約になっているかはですね。




△前のページへ ▼次のページへ
                           
007p
確定申告
09/5
管理人
節約度 ★★★
知名度 ★★
実践度

確定申告とは、1年間(1/1~12/31まで)の所得とそれに対する税金を税務署に申告することです。消費税や所得税や法人税等を納めるための手続きです。 また、源泉徴収などで納めすぎている税金を返してもらう手続きでもあります。節約に関係するのは、税金を返してもらう方ですね。

会社勤めの方は、毎年年末調整として、いくらか払いすぎの税金が返ってきます。自営業の方や、家を買われた方などは、この確定申告をしないとお金が返ってきません。

    確定申告の仕方
  • 税務署や近くの還付申告センターで、確定申告書の用紙をもらい、手で書き込む方法。
  • 国税庁のHPにアクセスし、自宅のパソコンで作成する方法。
  • 税務署や近くの還付申告センターに設置しているタッチパネル(自動申告書作成機)で作成する方法。

パソコンで確定申告をする方法が便利で、以前に比べ、確定申告はしやすい環境になっているようですね。




△前のページへ ▼次のページへ
               
008p
ユーザー車検
09/5
管理人
節約度 ★★★★
手間度 ★★★★★
実践度

ユーザー車検とは、自分の車を自分で車検場に持っていき、検査をすることです。ごくごく普通の日常点検さえしておけば、検査はパスできるみたいです。

例えば、極端にタイヤがすり減っていたり、違法改造などがあるとダメなので注意しましょう。

ユーザー車検は検査うんぬんよりも、時間が取れるかどうかが問題になってくると思います。我が家も何度か挑戦しようと思いましたが、仕事があるので、ついついプロに頼んでしまい、ユーザー車検は未体験です。

肝心の費用ですが、一回で検査をパスして何も交換部品がなかった場合、軽自動車で3万5000円ほど、普通車で8万円ほどかかります。通常の車検の半分ほどしかかからないので、とっても節約になりますね!

ユーザー車検の流れ

何度かチャレンジしようと考えていたので、その時に調べた情報です。

点検整備
点検整備記録簿に書かれている点検・整備項目を順にチェックしていきます。 ブレーキパッドの残量を計る際にジャッキを使わないといけないので、整備工場に頼むのが良いです。
検査の予約
車検を通す日に合わせて、検査場の予約が必要です。予約は受検日の1週間前からできます。 車検は期限1カ月前から受けられます。
書類の用意
必要書類を用意する。沢山あるので表にしてみました。
必要書類 内容 費用
自動車検査証 自動車を買った時に付いています。 0円
自動車税納税証明書 自動車税を納めた時か5月に納税通知書と一緒に郵送されてきます。 0円
点検整備記録簿 24ヵ月点検や12ヵ月点検の法定点検を行った内容を記録する為の用紙。 0円〜
150円
自賠責保険(共済)証明書 必ず加入しなけらばいけない保険の加入証明書。 0円
自動車重量税納付書と印紙 検査当日に行政書士の事務所があり、そこで入手。 30円
印紙代は重量税の金額
継続検査申請書 検査当日に行政書士の事務所があり、そこで入手。 30円
自動車検査票と
手数料納付書および印紙
検査当日に行政書士の事務所があり、そこで入手。 30円

自動車重量税納付書+継続検査申請書+自動車検査票はセットで30円で買います。

検査受付
検査を受ける日になったら、まず受付窓口に検査申請書類を提示し予約の確認と用意した各書類の内容確認を受けます。
検査
窓口で指示された検査コース入り口に並び、それぞれの案内表示に従って、検査を受けます。
合否判定
検査が終わり、合格した場合は早速、有効期間の更新をします。 継続検査受付窓口に検査票と印紙・自動車検査証・ 重量税納付書および印紙・ 継続検査申請書等を提出して手続きを行います。

すべての検査や書類手続きが終わると、新しい自動車検査証と自動車検査標章(ステッカー)がもらえます。ステッカーをフロントガラスの中央上部に貼り付ければ、ユーザー車検完了!

仮に検査がパスできなくても、何度も挑戦できるようですね。1度はチャレンジしたいですね。

我が家はまだ、ユーザー車検をしていないので、各種データは参考程度に見て下さい。




△前のページへ ▼タイトル一覧のページへ
inserted by FC2 system