トップページに戻る
人の体>呼吸器系
呼吸器系

呼吸を行うための器官系で、鼻腔・咽頭・喉頭・気管・気管支・肺があります。鼻腔から気管支までの呼気および吸気の通り道を気道と言い、そのうち咽頭・喉頭までの部分を上気道、気管から気管支・肺までの部分を下気道と言います。

呼吸器は常時外気と接触する器官なので、異物や病原物質に対する防御機能が備わっています。

鼻腔について

鼻の内側の空洞部分です。鼻腔の入口にある鼻毛は、空気中の塵・埃等を吸いこまないようにするフィルターの役目を果たしています。

鼻腔の内壁は、粘膜で覆われた棚状の凹凸になっていて、吸入された空気との接触面積を広げています。また粘液分泌腺が多く分布し、鼻汁を分泌します。

鼻汁は、鼻から吸った空気に湿り気を与えたり、粘膜を保護するため、少しずつ分泌されています。またリゾチームも含まれ、気道の防御機構の1つとなっています。

咽頭について

鼻腔と口腔につながっていて、咽頭は消化管と気道の両方に属します。

咽頭の後壁には扁桃があり、粘膜表面が凹凸しています。扁桃はリンパ組織(白血球の一種であるリンパ球が密集する組織)が集まってできていて、気道に侵入してくる細菌・ウイルス等に対する免疫反応が行われます。

喉頭・気管・気管支について

喉頭は、咽頭と気管の間にある軟骨に囲まれた円筒状の器官で、軟骨の突起した部分が『のどぼとけ』です。

喉頭は、発声器としての役割もあり、喉頭上部にある声帯で呼気を振動させて声が発せられます。

喉頭から肺へと向かう気道が左右の肺へ分岐するまでの部分を気管と言い、そこから枝分かれする部分を気管支と言います

肺について

胸部に左右に一対あります。肺自体には、肺を動かす筋組織がないため、自力で膨らんだり縮んだりするのではなく、横隔膜や肋間筋によって拡張・収縮して呼吸運動が行われています。

肺の内部で気管支が細かく枝分かれし、末端はブドウの房のような構造となっており、その球状の袋部分を肺胞と言います。肺胞の壁は非常に薄くできていて、周囲を毛細血管が網のように取り囲んでいます。肺胞と毛細血管を取り囲んで支持している組織を間質と言います。

肺胞の壁を介して、心臓から送られてくる血液から二酸化炭素が肺胞気中に拡散し、代わりに酸素が血液中の赤血球に取り込まれるガス交換が行われる。肺胞気中の二酸化炭素は吸気に混じって排出されます。

△ページの最初に戻る ▼循環器系
inserted by FC2 system